おんぶはいつから?赤ちゃんの発達に合わせた選び方とおんぶ紐の種類を徹底解説!
赤ちゃんを抱っこしながら、ママ一人で家事や上のお子さんの育児をするのは大変!!
そんな時、親子がぴったりと密着し安定したおんぶ紐があれば、家事はもちろん身動きできやすく趣味や外出など赤ちゃんと一緒にできて子育ての幅はぐんと広がります。
また、赤ちゃんの顔がママの肩越しに見えるような高い位置でおんぶができれば、ママの身体負担が減り、おんぶをされる赤ちゃんはぬくもりを感じながらママやパパと同じ景色を見ることができます。
このように、ママやパパにも赤ちゃんにも多くのメリットをもつおんぶですが、おんぶ紐の種類が多くてどのような基準で選んだらいいか迷いやすいものです。
そんなパパやママのために、快適なおんぶのための基本知識や選び方を解説します。
1. おんぶ開始の時期はおんぶ紐の構造で決まる!
日本では、おんぶは首すわりからと言われることが多いですが、アメリカではおんぶは腰すわり以降から、ヨーロッパでは首すわり前の赤ちゃんもおんぶをしている人がいます。なぜ、このように国によって考え方が全く違うのでしょうか。おんぶ開始に最適な時期はいつなのでしょうか?
答えは、おんぶ紐の種類にあります。おんぶ紐はどれも同じではなく、種類によりおんぶをされる赤ちゃんの姿勢や位置は変わります。赤ちゃんの身体の仕組みとそれぞれの発達段階に合わせ、おんぶされる赤ちゃんの姿勢を適切にサポートする必要性があります。
現在、日本では多種の抱っこ紐やおんぶ紐が販売されており、それぞれのメリットやデメリットがあります。大人の使いやすさや快適さ、そして赤ちゃんの発達段階に合わせて選びましょう。
ヨーロッパでは首すわり前からおんぶ?
ヨーロッパの赤ちゃんの出生時体重は、日本の赤ちゃんよりも平均して大きいです。里帰り出産の習慣がないヨーロッパでは、上のお子さんのお世話や家事で忙しいママが生後1〜2ヶ月の赤ちゃんをベビーラップでおんぶすることもあります。赤ちゃんの大きさを考慮すると、日本人の赤ちゃんを安全かつ快適におんぶできるようになるのは生後10週間以降でしょう。
2.赤ちゃんの発達別のおんぶ紐の要件
首すわり前からのおんぶ紐(生後2ヶ月以降)
上のきょうだいのお世話や双子育児など、ママが両手を使いたい場面では、首すわり前でも安全におんぶできる方法があれば、ぐっと育児がしやすくなります。生後数週間もない首すわり前の赤ちゃんをおんぶする最も安全な方法は、一枚布で織物製のベビーラップを使うことです。
すでに上の子のときにベビーラップを使っていたなど、巻き方や適切な引き締め加減に慣れている方であれば、首すわり前からのおんぶもスムーズに行えるでしょう。
大人がベビーラップの扱いや、適切な引締め加減に慣れていれば、首すわり前からでもおんぶができます。
ベビーラップは、小さな赤ちゃんの身体に完全にフィットしながら包み込み、頭部の安定、正しいM字開脚姿勢と呼吸のしやすい姿勢をキープします。布を細かく調整して引き締めることで、赤ちゃんの骨盤から背中、首元までを隙間なく支えます。 小さな赤ちゃんのおんぶでは、高い位置におんぶができる巻き方を選びます。高い位置のおんぶは、背負う大人が赤ちゃんの顔をみたり、赤ちゃんの呼吸を首の後に感じたりできます。 首座り前の赤ちゃんにおすすめのベビーラップの巻き方は、リュックサックキャリーです。小さな赤ちゃんを安全に高い位置に乗せる方法について以下のビデオで紹介しています。

【ベビーラップで首すわり前におんぶするときの注意点】
- 対面抱きでベビーラップの扱いに十分慣れておくこと
- ぬいぐるみや人形、または米袋などで背中への乗せ方を事前に練習しておくこと
- 赤ちゃんの様子を確認しやすい高い位置でおんぶすること
- ベビーラップで首から膝までしっかり支えられているか確認すること
- 顎が胸に近づきすぎて丸まった姿勢になっていないかチェックすること
- 顔が布で覆われていないか常に確認すること
首すわり前からおんぶをしたいときは、最寄りの抱っこやおんぶのアドバイザーにご相談してみませんか?あなたにとっての安全な背中への乗せ方や巻き方のポイントをきっと教えてくれますよ。
首すわり後からのおんぶ紐(生後3~4か月以降)
首がすわってくると、赤ちゃんの体重は生まれた時の倍以上になり、抱っこでは身動きがとりにくくなってきます。
日本ではこの頃からおんぶを始めることが多いです。 赤ちゃんの首がしっかりすると、少し抱きやすくなったように感じるママやパパもいるのではないでしょうか。ただし、はいはいをするくらいまでは、赤ちゃんの体幹の筋肉はまだまだ未熟なので、お座りのような姿勢で長時間支えることはできません。
腰座り前のおんぶ紐は、赤ちゃんのM字姿勢、首〜背中〜骨盤までの適切なサポートが必須です。適切な姿勢でサポートすることで、赤ちゃんはおんぶされながら自分でバランスをとったり、リラックスしたりできます。脚のM字姿勢や背骨の緩やかなカーブを保てるよう、赤ちゃんの股幅や背当ての高さにぴったり合うものを選ぶ必要があります。

メイタイで首すわり後に高い位置でおんぶする方法
【腰座り前に使用できるおんぶ紐の条件】
- おんぶ紐の背当ての素材に注意しましょう!
固い素材の背当ては赤ちゃんにぴったり合わせられず、正しい姿勢で密着させることが難しいです。弾力性のある柔らかな織布なら、赤ちゃんの体幹をしなやかに包み込み、自然な姿勢をしっかりサポートできるので安心。ディディモスの上等な織布生地を使ったベビーラップはもちろん、キャリアタイプの抱っこ紐も赤ちゃんに無理なく、適切な姿勢で大人の身体に密着させることができます。 - 背中の高い位置で安定したおんぶができる
-
M字開脚と背中の緩やかなカーブを保つ

ラップのような密着感が叶う
生後4ヶ月からおんぶできる抱っこ紐
ディディモスの「ディディフィックス」は、生後4ヶ月から高い位置でおんぶできる珍しいバックル式抱っこ紐です。 ウエストベルトをやや高めに装着し、ショルダーストラップを調整するだけで、 ラップのような密着感と赤ちゃんの快適な姿勢を両立できます。
オリジナルの背当てが赤ちゃんのお尻から首までしっかりとサポートし、 毎日のおんぶをもっとラクに、もっと楽しくしてくれます。
腰座り後からのおんぶ紐(生後7か月以降)
赤ちゃんの腰が座れば、使用できるおんぶ紐の種類がぐんと広がります。ベルト式抱っこ紐、いわゆるソフト・ストラクチャー・キャリア(SSC)で、より手軽におんぶを楽しむこともできるようになります。また、ディディゴーのような、簡単に背負えるリュック型おんぶ紐もこの時期から使えるようになります。
お子さんが活発に動く時期でもありますが、背当ての上から両腕を出しても大丈夫です。ベビーラップならダブルハンモック、メイタイやディディクリックならシートを補強して、より体重分散できる巻き方を選ぶとおんぶの負担を軽減できます。

バックル式抱っこ紐でおんぶする方法
【腰すわり後のおんぶ紐選びのポイント】
- 腰すわり後も、赤ちゃんの股関節はまだ発達途中です。成長に伴い快適なM字姿勢を保てるよう、背当ての股幅(シート幅)が無段階に調整できるか確認しましょう。
- 硬い背面パネルの抱っこ紐は、赤ちゃんの背骨が反りすぎる原因になることがあるため避けましょう。
- 肩ストラップが十分短く調整できるものを選ぶと、赤ちゃんを高い位置で背負いやすくなり、視界も広がり、体重分散も良くなります。
3. おんぶ紐の種類の徹底解説
おんぶ紐の種類はたくさんあります。それぞれの特徴、対象月齢や利用目的から、自分と赤ちゃんのニーズにあった商品を選ぶことをおすすめします。デザインだけではない、タイプ別の特徴と使用時期から、自分と赤ちゃんに適したおんぶ紐を選んでください。
一枚布タイプ:ベビーラップと兵児帯の違い
ベビーラップと兵児帯は、どちらも一枚の長い布(4.2~4.5m前後)ですが、使い方や抱き心地が全く異なります。
兵児帯
幅は約38cmでベビーラップより幅狭です。日本で昔からおんぶに使われてきたさらしや兵児帯は、赤ちゃんを束で大人の身体に結び付け、お尻と脇下を支えます。
◆メリット
- 赤ちゃんを素早く高い位置でおんぶできる
◆デメリット
- 赤ちゃんの快適なM字姿勢をキープしにくい
- 束で赤ちゃんを支えているので長時間のおんぶに不向き

ベビーラップ
幅は約70cmあり、布面積が兵児帯の倍近くあります。そのため、新生児から大きな赤ちゃんも首から膝まで安全にしっかりとサポートします。股関節の発育に理想的なM字姿勢、緩やかな背中のカーブを保ち、長時間でも快適です。
◆メリット
- 抱っこ、おんぶ、腰抱きなど成長に合わせて多彩な抱き方が可能
- 体重を上半身全体に分散し肩・腰への負担を軽減
- 体重制限なしで長期間使用可能
- 柔らかな織布で細かく調整し密着感を実現
- 首すわり前から使用可能
◆デメリット
- 巻き方の練習が必要

抱っこ紐兼用タイプ
エルゴに代表されるバックル式キャリア(SSC)、ラップとバックル式キャリアを融合したハイブリッド抱っこ紐(メイタイやディディクリックなど)が含まれます。
バックル式キャリア(フルバックル)
欧米で「フルバックル」と呼ばれる、腰ベルト&肩ベルトがバックルで調整できる抱っこ紐は最も普及しているタイプです。もともとは腰すわり以降のおんぶ用に開発されましたが、抱っこにも対応します。
◆メリット
- 簡単装着
- 成形構造で安定性が高い
◆デメリット
- 調整幅が限られ体格に合わない場合がある
- おんぶは生後6か月以降・低い位置が主流

メイタイ
ウエストまで布製で、首すわり後の赤ちゃんを高い位置でおんぶできるのが特徴です。
◆メリット
- ラップに近い密着感と体重分散性
- 比較的簡単な装着方法
- 肩越しの高いおんぶが可能
◆デメリット
- 装着時に肩ストラップが床につきやすい

ハイブリッド抱っこ紐
ウエストベルトはバックル式、肩ストラップ&背当ては柔らかな織布でラップ感と安心感を両立します。
◆メリット
- ラップのような密着感と体重分散性
- 比較的簡単な装着
- 首すわり以降はおんぶ可能
◆デメリット
- おんぶの高さはメイタイよりやや低め

おんぶ専用
昔ながらのおんぶ紐
1950年代におんぶ専用商品が日本で登場し、その形をそのまま引き継いだのが「昔ながらのおんぶ紐」です。 祖父母世代にとっても懐かしいこのタイプは、高い位置で素早く負ぶうことが特徴です。
◆メリット
- 硬めの背当て素材で、小さな赤ちゃんも背負えやすい
- 価格が安い
◆デメリット
- 赤ちゃんのM字姿勢を保てない
- 背中が反り返りやすい
- バッテン式のため、胸が圧迫されやすい
- 長時間の使用では、赤ちゃんへの負担になりやすい

リュック型のおんぶ紐
腰座り以降のお子さんを、素早く高い位置でおんぶするための商品として欧米で腰ベルトなしのリュック型のおんぶ紐が登場しています。これらの商品は、高い位置で素早くおんぶができることに加えて、赤ちゃんにとって快適なベビーウェアリング姿勢がとれることが特徴です。M字開脚や緩やかな背中のカーブを保ちながら、リュックのようにさっとおんぶができる手軽さは、男女兼用にも便利で、場所を選ばず装着できることが魅力です。
◆メリット
- 赤ちゃんの自然な姿勢(M字開脚と背中の緩やかなカーブ)をしっかりキープ
- シンプル構造で直感的に装着でき、手早く背負える
- 軽量・コンパクト設計で持ち運びにも便利
- 対面抱きにも切り替えられ、抱っことおんぶをこれ一本でカバー
◆デメリット
- ウエストベルトを省いた分、肩にかかる荷重を感じやすいことがある


赤ちゃんの姿勢に着目した欧州発おんぶ紐
欧米では、これらの商品は「onbuhimo」または「onbu」という名称で販売されていることが多いです。この呼び名から、日本の伝統的なおんぶ文化に着想を得たことがうかがえます。ただし、その構造や設計は、かつての昔ながらのおんぶ紐とは大きく異なっています。 「onbuhimo」は、ウエストベルトが付いていないという日本のおんぶ紐の特徴を取り入れながらも、欧米のベビーウェアリングの視点によって独自に進化しています。バックルや調整ベルト、背当ての股幅調整を用いた構造により、装着のしやすさやフィット感が高まり、親と子、それぞれの体格に合わせて細かな調整ができる点も大きな魅力です。
4. おんぶ紐の選び方
毎日の暮らしの中で、どんなシーンに赤ちゃんをおんぶしたいですか?おんぶの目的や、必要とするタイミングが分かれば、自分と赤ちゃんに合うおんぶ紐を選ぶことができるはずです。おんぶ紐の無料講座、レンタルサービス、おんぶの講習会やオンラインプライベートレッスンについてディディモスをぜひご利用ください。
おんぶの目的に合わせた選び方
目的 | 求める条件 | おすすめのおんぶ紐 |
---|---|---|
家事、上の子の育児 | 高い位置での装着、素早く使える | ベビーラップ、リュック式おんぶ紐、メイタイ、兵児帯 |
外出時のちょい抱き | 素早く使える、携帯性 | リュック式おんぶ紐、ベビーラップ、兵児帯 |
長時間の外出、アウトドア | 疲れにくい、安定性、密着感 | ベビーラップ、ハイブリッド抱っこ紐、メイタイ、バックル式キャリア* |
非常時 | 素早く使える、幼児にも対応、兼用性 | ベビーラップ、リュック式おんぶ紐、バックル式抱っこ紐、兵児帯 |
赤ちゃんの月齢に合わせた選び方
月齢目安 (発達段階) |
赤ちゃんのニーズ | おすすめ商品 |
---|---|---|
生後2~3ヶ月 (首すわり前) |
快適なM字姿勢と緩やかな背骨のサポート、首サポート、高いおんぶ | ベビーラップ |
生後4~6ヶ月 (首すわり) |
快適なM字姿勢と緩やかな背骨のサポート、首サポート、高いおんぶ | ベビーラップ、ディディタイ、ディディフィックス |
生後7ヶ月~ (一人座り) |
快適なM字姿勢のサポート | ベビーラップ、メイタイ、ハイブリッド抱っこ紐、バックル式抱っこ紐、リュック式おんぶ紐 |
大人の好みに合わせた選び方
簡単装着 | 低負担 | 高い位置 | 男女兼用* | 汎用性 | おしゃれ | |
---|---|---|---|---|---|---|
ベビーラップ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | ||
バックル式抱っこ紐 | 〇 | 〇 | ||||
ディディタイ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | |
ハイブリッド抱っこ紐 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
リュック式おんぶ紐 | ◎ | 〇 | ◎ | |||
兵児帯 | 〇 | ◎ | ◎ |
5. 快適なおんぶの4つの条件
すべてのおんぶ紐に共通している快適なおんぶの条件は4つ。 赤ちゃんにとって快適なおんぶできていれば、ママの身体も快適になる!

6. おんぶに関するよくある質問
生後2ヶ月の赤ちゃんをおんぶしてもいいですか?
赤ちゃんは何ヶ月からおんぶできる?
抱っこ紐でおんぶができるのはいつから?
双子のおんぶはいつからできますか?
生後2ヶ月の赤ちゃんをおんぶしてもいいですか?
首すわり前の赤ちゃんを安全におんぶできる商品は限られています。ベビーラップであれば、2ヶ月の赤ちゃんをおんぶすることができますが、必ずベビーウェアリングアドバイザー等に使い方や赤ちゃんの姿勢についてのポイントを教わりましょう。
また、2ヶ月くらいの身体の小さな赤ちゃんなら、両手が空く密着安定した対面抱っこでも簡単な家事やお出かけができます。目的や月齢に合うだっこやおんぶを使い分けることをおすすめします。
▶抱っことおんぶの専門家
赤ちゃんは何ヶ月からおんぶできる?
抱っこ紐やおんぶ紐の種類によって適した月齢は異なります。
安全に、親子共に快適におんぶするために、赤ちゃんの発達段階に合わせたおんぶ紐選びが大切です。
ベビーラップなら位置が高く、赤ちゃんの首元から背中や骨盤まで支えることができるので、首すわり前でもおんぶができます。布製抱っこ紐のメイタイ、肩紐が布製のストラップのハイブリッド抱っこ紐なら首すわり後からおんぶできます。一般的なバックル式抱っこ紐は赤ちゃんの位置が低く、早ければ生後6か月又は腰すわり以降におんぶできるようになっています。ディディモスのバックル式抱っこ紐「ディディフィックス」は、弾力性のある織布が赤ちゃんを優しく包み込むので、生後4か月から安全におんぶができます。
抱っこ紐でおんぶができるのはいつから
カチッと留める一般的なバックル式抱っこ紐は赤ちゃんの位置が低いので早ければ生後6か月又は腰すわり以降におんぶできます。
ディディモスのバックル式抱っこ紐「ディディフィックス」は、弾力性のある織布が赤ちゃんを優しく包み込むので、生後4か月から安全におんぶができる数少ないバックル式抱っこ紐です。
肩紐が布製のストラップといういわゆるハイブリッド抱っこ紐(ディディモスのディディクリックなど)や布製抱っこ紐のメイタイなら首すわり後からおんぶできます。ベビーラップならおんぶの位置が高く、背中を首元までしっかり支えることができるので、首すわり前でもおんぶができます。
▶生後4か月から安全におんぶできる抱っこ紐
双子のおんぶはいつからできますか?
おんぶができる時期は抱っこ紐の種類により異なります。 赤ちゃん2人を同時に身体の前で抱っこできるのは、首が座る頃くらいまでです。それ以降は赤ちゃんの身体が大きくなるため、1人をおんぶしてもう1人は抱っこをします。ベビーラップや、メイタイ、ハイブリッド抱っこ紐等は首が座るとおんぶができます。また、一般的なバックル式の抱っこ紐は腰座り以降におんぶできますが、ディディモスのディディフィックスは生後4か月からおんぶができます。
▶双子専用の抱っこ紐は必要ですか