抱っこ紐やおんぶ紐の専門家 ベビーウェアリング・アドバイザー
快適な抱っこから、子育てをサポート
抱っこは、産後の子育てで最も多い悩みのひとつ。 お出かけや寝かしつけ、家事をしたい時など、赤ちゃんとの毎日に抱っこは欠かすことができません。ところが、慣れない抱っこで赤ちゃんが泣き止まない、眠ってくれないなどのお悩みや、抱っこの負担感や辛さから心身共に子育てのしんどさを感じる養育者は多いものです。
そんなお悩みや負担感を、抱っこ紐の専門家ベビーウェアリング・アドバイザーが解決します。赤ちゃんの発達にとって良い姿勢で、大人の負担を軽減し、親子共に快適な抱っこから赤ちゃんとの生活をサポートします。
DIDYMOSのベビーウェアリング・アドバイザーはDIDYMOS商品の紹介をする販売員ではありません。ブランドの枠を越えた抱っこ紐おんぶ紐の専門家として、赤ちゃんの姿勢、健やかな発達に着目し、快適な抱っこから快適な子育てへと導くサポートをします。 また、アドバイザーは先生や指導者ではなく、ママやパパの良きパートナーとして、どんな抱っこ紐やおんぶ紐を使いどんな生活がしたいのか、養育者に寄り添い、 ニーズに合わせた情報提供や安全な抱っこ紐の使用方法をお伝えいたします。
アドバイザーに相談できること
アドバイザーは、グループや個別、オンラインや出張講座、助産院や子育て支援センターでの講座、大学での助産学生向けの講義など、多岐にわたる活動を行っています。養育者はもちろん、子育て支援者向けのサポートは様々なスタイルで提供しています。
抱っこやおんぶの相談会
赤ちゃんとの生活での抱っこやおんぶのお悩みを聴く相談会、妊娠期のプレパパ・ママに向けた講座などの実施。基本的な抱っこの姿勢、快適で安全な抱っこ紐の使い方のポイントをお伝えし、お手持ちの抱っこ紐をより快適な抱き心地になるよう調節いたします。
快適な抱っこ紐選びのお手伝い
使用するシーンや赤ちゃんの月齢に合わせて、他社商品を含む多種多様な抱っこ紐やおんぶ紐の中から、親子に適した抱っこ紐選びのお手伝いをいたします。安全で快適な使い方のレクチャー、抱っこ紐の試着等、親子に合う抱っこ紐おんぶ紐選びをサポートします。
ベビーウェアリング体験会・使い方講習会
ベビーラップをはじめとするディディモスの布製抱っこ紐の体験会や、巻き方の講習会。赤ちゃんの発達段階やシーンに合わせて様々な巻き方のできる布製抱っこ紐の、より快適な巻き方や、親子に合わせたアレンジや巻き方のコツを分かりやすくお伝えします。
抱っこ紐、おんぶ紐の専門家の資格制度
アドバイザーになるきっかけ
自分の子育てで抱っこやおんぶが辛くて悩んだ経験のある方、ママやパパから抱っこの相談を受けて少しでも力になりたいという熱意のある専門職の方、助産師、看護師、理学療法士、整体師、保健師、ドゥーラ、保育士など。 ご自身の子どもでの抱っこ紐使用経験の有無を問わず、親子を笑顔にしたい、楽しい子育てのお手伝いをしたいという熱意のある方々が多く受講されています。
専門的なカリキュラム
赤ちゃんと大人の双方にとって快適な抱っこやおんぶの条件、子育てにおける抱っこの役割や効果などのベビーウェアリングの理論、他社メーカーを含む日本で一般的に使用される各種抱っこ紐やおんぶ紐の適切な装着方法、コーチングを用いた親子へ寄り添いサポートするためのコミュニケーションの習得を目指します。基礎・上級講座の合計受講時間数は75時間です。
継続的に学び、より専門性を深める
受講後、試験合格者を「ベビーウェアリング・アドバイザー」として認定します。年間6時間以上の研修を条件に資格を更新いたします。対象の研修講座は、当社主催の勉強会、オンライン講座のほか、抱っこやおんぶに関する複数外部団体の勉強会や学会への参加。これまでに双子の抱っこ、スペシャルニーズを対象としたベビーウェアリング、オンラインの抱っこ講座実施に関する勉強会等を実施しております。
親子の笑顔のために
ベビーウェアリング・アドバイザーは快適な抱っこやおんぶから、親子の絆を深めます。 抱っこやおんぶが快適で楽しいものになると、生活や子育てそのものが変化します。1人でも多くの赤ちゃんとそのご家族を笑顔にするために、ベビーウェアリング・アドバイザーは活動します。