ベビーウェアリングアドバイザー養成講座オンライン

2025年度 ベビーウェアリング基礎講座(オンライン)

ディディモスは抱っこやおんぶの専門家を養成しています。

    受講期間

    2025年9月12日〜2025年10月31日の下記日程
    9月12日(金)・9月26日(金)・10月10日(金)・ 10月17日(金)・ 10月31日(金) にLiveにて本講座 9:30-15:30(予定)
    ※時間の詳細は、受講者へ最終案内にてご連絡いたします。

    開催形式

    完全オンライン開催
    ZOOMライブ講&自主学習(動画視聴とホームワーク)

    学習スタイル

    自主学習:動画学習やホームワーク

    1. ベビーウェアリング理論の講義動画で予習・復習し、ホームワークに取り組みます。
    2. 動画で抱っこ紐の使いを予習、復習します。
    3. 試験用の課題に取り組みます

    ライブ講座参加

    1. 実技の確認やペアワーク練習を実施します
      ※ライブ講座では、予習内容を習得していることを前提にしたペースで進行、ペアワークを行います。
    2. グループワークやディスカッションで学びを深めて行きます

    事前オリエンテーション

    9月3日(水)20:00~21:00

    🔰 予習講座

    ベビーラップやスリング初心者の方は、本講座前に必ず事前講座をご受講ください。
    ※受講費 別途2,000円 9月5日(金)10:00~13:00

    Live本講座カリキュラム

    1日目(9/12): 良い抱っこの姿勢とは
    【座学】 ベビーウェアリング理論、素手抱っこ
    【実技】 スリング
    2日目(9/26): 支援者のための傾聴/ベビーラップ
    【座学】 コーチング理論とワーク、縦抱きのメリット
    【実技】 ベビーラップの抱っこ(FWCC, FCC)
    3日目(10/10): ベルト式抱っこ紐
    【座学】 ベビーウェアリング理論ワーク・発表
    【実技】 SSC(バックル式抱っこ紐)の選び方と調整方法、ハーフバックル
    4日目(10/17): メイタイ・ストレッチラップ
    【実技】 ベビーラップ(FCC)、メイタイ、ストレッチラップ
    5日目(10/31): おんぶの基礎/発達に合わせた抱っこ紐の選び方
    【座学】 発達のワーク、講習ロールプレイ
    【実技】 リュックサックキャリー

    フォローアップ

    受講中〜終了後1ヶ月の間に、希望者に巻き方・商品の使い方等に関する個別フォローアップを実施いたします(任意)。

    期間:9月12日〜11月14日、所用時間:60分以内

    試験

    講座終了後〜受講1ヶ月以内にオンライン試験、及び課題提出により行います。
    認定試験の受験は任意です。
    試験手数料 11,000円(税込)

    【レポート提出】

    • 各種抱っこ紐の使い方の手順説明(動画、写真とキャプションによる説明書)
    • 個別コンサルテーション実施レポート

    【実技試験(オンライン)】 コンサルテーションの実演
    【筆記試験(オンライン)】 ベビーウェアリング理論に関する筆記試験

    認定

    試験合格者を「ベビーウェアリング・アドバイザー(抱っこ)」として認定します。
    認定資格は更新制。
    年間6時間以上の研修が更新条件となります。

    認定後の勉強会

    認定試験合格者に向けて、定期的な勉強会を実施。

    受講に関する留意点

    本講座は、講師によるライブ講習と自主的なホームワークを組み合わせた、完全オンラインの講座です。資格の取得に向けて、自主的に学ぶ意欲はもちろん、動画学習とホームワークを行う時間確保が必要となります。
    ライブ講座中にワーク等を実施いたしますので、お子様同伴の受講はご遠慮ください。

    受講料

    69,000円(税込・テキストと動画教材込)

    キャンセルポリシー

    キャンセル料:14日~8日前は50%、 7日前~は80%の受講料をご負担いただきます。尚、教材用商品の割引購入以降のキャンセルは承りません。

    ご準備いただく教材

    教材用の抱っこ紐やお人形がお手元にない方へ、受講者限定の優待価格でご提供いたします。
    お申込み完了後(入金確認後)に割引クーポンをお送りします。
    既にお持ちの方も、講座に適したものであるかご不安な場合はご相談ください。

    貸出可能な教材

    以下の抱っこ紐を無償で貸出いたします。ご希望の方は別途お申込みください。

     

    赤ちゃん人形について
    赤ちゃん人形新生児人形が必須です。講座までにご準備ください。お持ちでない方には、当社取り扱いの等身大の赤ちゃん人形を受講者特別価格でご案内します。養成講座お申込み後に、赤ちゃん人形専門「ベビーブルーメ」で使用できる割引クーポンを発行いたします。
    赤ちゃん人形専門ショップ
     



    上級講座について

    継続的な抱っことおんぶのサポートや、おんぶのスペシャリストを目指す方へ、上級講座をご用意しています。

    • 講座名:ベビーウェアリング・アドバイザー 上級講座(おんぶ)
    • 内容:ベビーラップ、メイタイ、ハーフバックルSSCなど各種おんぶ紐教授法、おんぶ紐の選び方・ベビーラップの腰抱きやカンガルーキャリー
    • 開催時期:2026年2月13日~3月13日
    • 講座回数:4回(Zoomによるライブ講座/予定)
    • 受講費:45,000円(税込)早期申込割日: 2025年9月30日まで 5000円割引  

    お申込み

     

    本講座に関するよくあるご質問はこちらです。お問合せはディディモス・日本代理店までお願いします。

    品切れ
    青、白、黒、オレンジのストライプ柄のスリングで赤ちゃんを抱っこする女性
    グレー、ブルー、黒、黄色のマルチカラーのリスカ織スリング
    【スリング】リスカ・トラゲジューレ
    ¥18,500
    ベビーラップで子供を抱く女性
    ターコイズグリーンのグラデーションのベビーラップ布
    アダ・マラカイト
    ¥19,700
    料理するお母さんに抱っこ紐でおんぶされる赤ちゃん
    料理しながら抱っこ紐で赤ちゃんをおんぶするお母さん
    【ディディタイ】 アダ・マラカイト
    ¥33,500
    ディディタイのゼファーで人形を抱っこするマネキン正面
    ディディタイのゼファーで人形を抱っこするマネキン側面
    【ディディタイ】 ゼファー
    ¥33,500
    チャコール色のディディタイで人形を抱っこするマネキン正面
    ダークグレーとライトグレーの抱っこ紐布
    【ディディタイ】 ダブルフェイスチャコール
    ¥32,900

    養成講座によくある質問

    ベビーウェアリングアドバイザー養成講座では、ディディモス社の製品だけでなく、日本で一般的に使用される抱っこ紐(他社のベルト式抱っこ紐、ストレッチラップ等)の装着や調整方法も学習します。メーカーにこだわらず、「抱っこ」のスペシャリストを目指す講座です。

    >2021年度ベビーウェアリングアドバイザー養成講座について

    助産師、保健師、ドゥーラ、保育士など、産前産後ケアや子育て支援に関わる方を対象としています。ベビーウェアリングの知識と技術を身につけることで、抱っこ紐選びや使い方に悩むクライアントへ適切なアドバイスができるようになることを目指します。

    一般の方の受講は大歓迎です。ベビーウェアリング理論やコンサルテーションの講座で専門的な内容を勉強しますのでご安心ください。また、予習・復習をしっかりと行う時間を確保できる方が好ましいです。

    もちろん、受講できます。ベビーラップの基本を習得する「予習講座」を、ライブ講座開始前に必ず受講してください。意欲的に取り組む、やる気のある方は大歓迎です。講座では、基礎講座(抱っこ)と上級講座(おんぶ)をご用意しております。各自で予習・復習をしっかり行い、その上でのご受講をおすすめしていますので、ベビーラップ初心者でも確実に実技を取得できます。

    すべての講座ではオンラインの自宅学習や試験を行いますので、インターネット環境(WiFi)、カメラとマイクが動作するPC、タブレットが必要です。

    完全オンライン開催の養成講座では、以下のシステムも使用して受講、課題提出を行います。各使用方法について、開始時に説明があります。

    ・ZoomGoogle
    ・ドライブ
    ・Slack
    ・Eメール

    予習と課題に取り組む時間は個人差がありますが、2ヶ月間で約25時間です。ホームワーク(実技予習、レポート課題)は毎回出題され、ライブ講習はホームワークに取り組んだことを前提に進行します。

    振替はできませんが、ライブ講座の録画をご視聴いただくことができます。また、不安な部分があれば、個別フォローアップ(任意)を講座中〜終了後1ヶ月の間いつでもご利用いただけます。

    ※1回1時間の個別フォローアップ講座は受講費に含まれています。

    講座期間中:【動画提出】スリングの使い方説明動画
    講座終了後:
    • 【レポート提出】
      • 抱っこ紐の使い方の手順説明(動画・写真とキャプションによる説明書)
      • 個別コンサルテーション実施レポート
    • 【実技試験(オンライン)】
    • コンサルテーションの実演
    • 【筆記試験(オンライン)】
      • ベビーウェアリング理論に関する筆記試験
      • 抱っこ紐選びに関する筆記試験

    一部貸出可の抱っこ紐(SSC、ショートラップ)がありますが、その他はご自身でご準備ください。購入時にお困りのことやご質問がございましたら、ご相談ください。

    抱っこの専門家を目指している方にとって、赤ちゃん人形は最も重要なツールのひとつです。赤ちゃんと同程度の体重があり股関節の動くお人形の場合は代用可能ですが、抱っこ練習用のお人形をご用意いただくことを推奨します。

    専用人形は頭部にも重さがあり、抱っこをされた時にリアルな姿勢を再現するため、正しい装着の習得や練習に適しています。ご使用になるお人形によっては理想的な抱っこ姿勢が再現できないため、正しい抱っこのポイントや装着のコツが取得しにくく、養成講座中だけでなく今後の活動においても不便が生じることがあります。

    お人形を試してみたい方は、当社の赤ちゃん人形1週間レンタルの制度を利用ご利用ください。

    上級講座でご紹介する巻き方(ベビーラップ)や抱っこ紐おんぶの実技や巻き方手順の作成があります。

    Zoomによるオンライン講座では巻き方実技の練習、ペアワーク、グループディスカッションなどを行います。講座に集中できる環境を整えていただきたいため、赤ちゃん同伴の受講はご遠慮しております。ただ、講座中に短時間の授乳休憩を取ることは可能です。授乳以外の時間をサポートしていただける大人の方がいらっしゃれば安心ですね。

    ベビーウェアリング・アドバイザーとして抱っこに関する相談、講座、各種抱っこ紐の調整

    はい。基礎講座の認定試験を合格すると、アドバイザーとして活動し講習会を行うことができます。また、「おんぶ」や、更に継続的な抱っことおんぶのサポート等、アドバイザーとしてより幅広く活動されたい方のために上級講座もご用意しております。