特別支援を必要とする赤ちゃんのベビーウェアリング

セラピーとしてのベビーウェアリング
~特別支援を必要とする子どものベビーウェアリング・コンサルティングの進め方~
このオンラインセミナーでは、特別なケアや支援を必要とする子どもとその親を持つ子どもとその親に対するベビーウェアリング・コンサルティングを成功させる方法を学びます。ご参加者各自によるオンデマンド配信の動画視聴、および、当日参加型のZoomオンライン講座による2つのパートで学習できます。
小児理学療法やベビーウェアリングを専門とする著名なドイツ人講師2名が、具体的なケーススタディーを用いて、理学療法とベビーウェアリングの連携、養育者の傾聴、抱っこ紐の選び方や評価方法から、親子の笑顔につながる快適なベビーウェアリングに導くまでのプロセスとメソッドを紹介します。
日時:2月11日(金・祝日)・12日(土)18:00~21:30 / オンデマンド動画視聴: 1月21日(金)〜
定員:50名
費用:20,000円(2,5h オンデマンドレクチャー付き)
協賛:日本ベビーウェアリング協会
このコースで学べることは?
- 赤ちゃんの発達段階と発達を促す方法 (脳・運動・手足・脊柱や股関節の詳しい解説を含む)
- 小児によくみられる疾患パターンおよびそれに起因する抱っこ紐の要件(医学的 な説明あり)
- 特別なケアを必要とする赤ちゃんやその親のベビーウェアリング・コンサルティングのメソッド
このコースの対象者は?
- ベビーウェアリングの専門家※(ディディモスのアドバイザー/ディ・トラーゲシュレの修了者/ベビーウェアリング・コンシェルジュなど)
- これからベビーウェアリングの専門家を目指す人
- 赤ちゃんの発達や発達サポートについて詳しく学びたい人
- セラピーとしてのベビーウェアリングに興味のある理学療法士、小児科、助産師などの医療従事者
※医療的なバックグラウンドは必要条件ではありません
※ベビーラップ、スリング、ハーフバックル、SSC等、多様な抱っこ紐の知識があることを前提としています。
カリキュラムと学習スタイル
本セミナーは、2つのパートに分かれ、パートIではご参加者 各自によるオンデマンド配信の動画視聴(Vimeo)、パートIIではZoomオンライン講座に当日ご参加いただきます。
パート1. 赤ちゃんの発達段階学習方法: オンデマンドレクチャーによる事前自宅学習(動画視聴)
講 師: ビルギット・キーンウレ・ミューラー(理学療法士)
時 間: 約2.5h (日本語吹替版)
単独受講: 8,000円(フルでのご受講が難しい方や、子育て支援に携わっている一般の方にお勧め)
赤ちゃんの発達段階(マイルストーン)という概念を開発したキーンツレ・ミューラーが0ヶ月〜1歳までの赤ちゃんの発達のプロセスを詳しく解説してくれます。この講義は、ベストセラーとなった「BABYS IN BEWEGUNG」(動く赤ちゃん)の内容をまとめたものです。
- 子どもはなぜ発達するか(発達のエンジーン)
- 脳の構造や発達発達の中核に「運動」がある
- 発達の中核に「運動」がある
- うつ伏せ姿勢の重要性
- 発達を促す赤ちゃんとの遊び方
- マイルストーンの解説(新生児~1歳)
- 原始反射、アイコンタクトの役割、身体の特徴(背骨・関節・手足)、赤ちゃんはなぜ泣くのか?
- 手足・背骨・股関節の発達
パート2. スペシャルニーズのベビーウェアリング・コンサルティングの進め方
学習方法: ZOOMオンラインセミナー
講 師:ウルリーケ・ヘーバ (ディ・トラーゲシュレ・ドレスデン創業者)、ビルギット・キーンツレ・ミュラー(小児理学療法士)
時 間:3時間x2回 (2/11,2/12)(日独逐次通訳付き)
次の疾患をもつ6児のケーススタディーを用いて、ベビーウェアリング・コンサルテーションのプロセスやメソッドを学習します。疾患に関する医学的な観点の説明(抱っこ紐への要件)を踏まえ、実践的ななコンサルティングの進め方をみていきます。
コースで取り上げる疾患パターン
- 視覚障害・発達遅延・筋緊張低下
- 多指症・脚の内転筋の衰え
- 内反足(シーンスプリント装着)
- 体幹の過伸展
- ダウン症(2名)
講師:

小児理学療法士(クリニック開業)
- 発達のアセスメント
- オステオパス
- ボイタ法セラピスト
- ボバース法セラピスト
- マニュアルセラピスト
- ディ・トラーゲシュレ医療顧問
- 育児雑誌のアドバイザー 子どもの発達や理学療法に関する数冊の本の著者、2児の母

ディ・トラーゲシュレの創業者兼オーナー
認定コーチ、看護師、母乳育児コンサルタント
哲学修士(専門:家族と医療の倫理)
4児の母
お申込みはこちら